【コラム】噂のカイリューダストダス、パート2
2014年1月29日コメント (10)
というわけで、前回(http://ukinins.diarynote.jp/201401281414591915/)の続きです。
前回はカイリューダストランクルスという非常にユニークなデッキを取り上げましたが、その最後では、Winter Regionalの第3週目、つまり最終週を、カイリューダストビクティニEXが優勝した、ということに触れました。いま、何やらカイリューが熱いカードになっていますね。
ちょうどそのデッキの解説もアップされてきたので、今回は、そのカイリューダストビクティニの紹介をしてみたいと思います。
引用元は、毎度お馴染みThe Top Cutから。
解説は前回同様Kyle Sucevichですが、今回は、使用者本人のリストだそうです。
早速ですが見てみましょう。
Dragonite/Garbodor/Victini -- 1st Place Regional Championship Deck!
ttp://thetopcut.net/2014/01/28/dragonitegarbodorvictini-1st-place-regional-championship-deck/
4 ミニリュウ
1 ハクリュー
3 カイリュー
2 ヤブクロン
2 ダストダス
2 ビクティニEX
1 ミュウツーEX
1 ジラーチEX
4 アララギ博士
4 N
4 フウロ
2 トロピカルビーチ
4 ふしぎなアメ
3 ハイパーボール
3 レベルボール
2 シルバーバングル
2 白銀の鏡
2 かるいし
1 ヘビーボール
1 タウンマップ
1 すごいつりざお
1 ビクトリーピース
6 炎エネルギー
4 ダブル無色エネルギー
デッキの主な動きは前回のエントリを見てもらうことにして、目を引くのはビクティニEXではないでしょうか。
実はこのタッチビクティニEXという選択肢は、前回の最後で紹介だけした3つめの記事(ttp://www.sixprizes.com/2014/01/25/i-cant-hear-you-the-boisterous-rise-of-dragonite/)内でもちょっとだけ触れられていたものでした。
動画内で言及されているビクティニEXの役割は、リストを見ればすぐわかることではありますが、
・カイリューの欠点は遅くてワザにコストがかかることだけど、このデッキはビクティニEXで加速することができる。
・ライジングバーンはビリジオンEXやゲノセクトEXなどの流行りの連中を一撃で倒せる。
という2点です。
特に海外のトップメタであるビリゲノへの有効な対策という点が、おそらく最大の採用理由でしょう。
前回のエントリでも、カイリューダストランクルスでは対ビリゲノに厳しい面があることも、少しだけ触れられていました(序盤からエネつきを狙われてしまうとつらいため)。
タウンマップは、サイド落ちした特定のカードがほしい場面が多々あるため(白銀とかダブル無色とかサポとか)、だそうです。
ヘビーボールは、カイリューとダストを引っ張れる、ということですね。
解説はこんな感じです。
ちなみにこのデッキの使用者は、Ryan Sabelhausというプレイヤー。去年のアメリカ選手権2位であり、また去年のTop Cut Invitationalの優勝者でもあります。
世界大会最終日に行われたTop Cut Invitationalの様子は、動画で見ることができます。その決勝戦も動画(ttp://youtu.be/wiXrhO9_VWc)がありますので、興味があればご覧になってはいかがでしょうか。
前回はカイリューダストランクルスという非常にユニークなデッキを取り上げましたが、その最後では、Winter Regionalの第3週目、つまり最終週を、カイリューダストビクティニEXが優勝した、ということに触れました。いま、何やらカイリューが熱いカードになっていますね。
ちょうどそのデッキの解説もアップされてきたので、今回は、そのカイリューダストビクティニの紹介をしてみたいと思います。
引用元は、毎度お馴染みThe Top Cutから。
解説は前回同様Kyle Sucevichですが、今回は、使用者本人のリストだそうです。
早速ですが見てみましょう。
Dragonite/Garbodor/Victini -- 1st Place Regional Championship Deck!
ttp://thetopcut.net/2014/01/28/dragonitegarbodorvictini-1st-place-regional-championship-deck/
4 ミニリュウ
1 ハクリュー
3 カイリュー
2 ヤブクロン
2 ダストダス
2 ビクティニEX
1 ミュウツーEX
1 ジラーチEX
4 アララギ博士
4 N
4 フウロ
2 トロピカルビーチ
4 ふしぎなアメ
3 ハイパーボール
3 レベルボール
2 シルバーバングル
2 白銀の鏡
2 かるいし
1 ヘビーボール
1 タウンマップ
1 すごいつりざお
1 ビクトリーピース
6 炎エネルギー
4 ダブル無色エネルギー
デッキの主な動きは前回のエントリを見てもらうことにして、目を引くのはビクティニEXではないでしょうか。
実はこのタッチビクティニEXという選択肢は、前回の最後で紹介だけした3つめの記事(ttp://www.sixprizes.com/2014/01/25/i-cant-hear-you-the-boisterous-rise-of-dragonite/)内でもちょっとだけ触れられていたものでした。
動画内で言及されているビクティニEXの役割は、リストを見ればすぐわかることではありますが、
・カイリューの欠点は遅くてワザにコストがかかることだけど、このデッキはビクティニEXで加速することができる。
・ライジングバーンはビリジオンEXやゲノセクトEXなどの流行りの連中を一撃で倒せる。
という2点です。
特に海外のトップメタであるビリゲノへの有効な対策という点が、おそらく最大の採用理由でしょう。
前回のエントリでも、カイリューダストランクルスでは対ビリゲノに厳しい面があることも、少しだけ触れられていました(序盤からエネつきを狙われてしまうとつらいため)。
タウンマップは、サイド落ちした特定のカードがほしい場面が多々あるため(白銀とかダブル無色とかサポとか)、だそうです。
ヘビーボールは、カイリューとダストを引っ張れる、ということですね。
解説はこんな感じです。
ちなみにこのデッキの使用者は、Ryan Sabelhausというプレイヤー。去年のアメリカ選手権2位であり、また去年のTop Cut Invitationalの優勝者でもあります。
世界大会最終日に行われたTop Cut Invitationalの様子は、動画で見ることができます。その決勝戦も動画(ttp://youtu.be/wiXrhO9_VWc)がありますので、興味があればご覧になってはいかがでしょうか。